ファミリーサポートとは
あいづ・ファミリー・サポートセンターは「会員制」の相互援助活動です
育児の援助をして欲しい人と、手助けしたい人・両方出来る人がお互い会員になり、事務局のコーディネートにより、こどもの一時預かりや保育施設への送迎などを有償ボランティアで行い、地域活動・育児支援ネットワークです。
■ ■ サポート活動の前に事前打ち合わせ(マッチング)を行います。■ ■
サポート活動内容
次のようなちょっと助けて欲しいと思ったら、お気軽にお問い合わせ下さい
・保育施設(幼稚園・保育園・こどもクラブなど)への送迎をお願いしたい
・保育施設の保育開始時間まで、または保育終了後に預かってほしい
・残業で迎えに行けないとき、保育施設に迎えにいき、仕事が終わるまで預かってほしい
・習い事などの時の送迎を・・・
・冠婚葬祭時に預かってほしい
・授業参観など、園・学校行事がある時に兄弟姉妹を預かってほしい
・保護者や兄弟姉妹が病院へ通院する時に預かってほしい
・美容院・習い事・お茶会、夜泣きでママも疲れた…etc
入会するには
あいづ・ファミリー・サポートセンターは会員制の相互援助活動です。ご利用いただくには予め入会が必要です。
おねがい会員 | おおむね生後6ヶ月位~12歳位のお子さんを育てていて、援助を依頼したい方 |
---|---|
サポート会員 | 指定する研修会の修了者で、子どもの好きな方、育児経験のある方、子育ての応援をしたい方 |
両方会員 | 上記のおねがい会員とサポート会員の両方を兼ねる方 |
申込み
入会申込書に必要事項を記入し、事務所へ提出してください。入会が認められると、会員証が発行されます。
・入会申込み書 (PDF)— for_onegai_2020.pdf
・入会申込み書(word)— for_onegai_2020.doc
連絡先
住所 | 福島県会津若松市馬場町2-24 |
---|---|
電話番号 | 0242-24-2077 |
FAX番号 | 0242-85-7524 |
メールフォーム | |
受付時間 | 9:00 ~ 17:00 (木曜日:9:00 ~ 13:00 / 土曜日:9:00 ~ 12:00 ) |
定休日 | 日・祝日 |
料金
早朝 7:00~8:00 | 基本料金 8:00~18:00 | 夜間 18:00~20:00 | |
---|---|---|---|
月~金 | 600円 / 時間 | 500円 / 時間 | 600円 / 時間 |
土日祝祭日 | 700円 / 時間 | 600円 / 時間 | 700円 / 時間 |
*病児・病後児は200円増し
● 実費負担 / 交通費、おやつ、食事、その他
・始めの1時間はそれに満たない場合でも1時間とみなします。
・その後は、30分ごとに計算します。
・サポートは、サポート会員と子ども1対1が基本です。
・利用料金&実費負担分は、当日サポート活動終了後に支払って下さい。
・キャンセル料について
〇前日までの連絡⇒無料
〇当日連絡
預かり⇒基本料金の1時間分
送迎のみ⇒基本料金の1時間分の半額
子どもの病気・自然災害の場合⇒無料
※キャンセルの連絡のない場合は、サポート料金をいただきます。
(預かり⇒1時間分+交通費 / 送迎⇒サポート料金+交通費)
会員さんの声
お願い会員 Oさん | サポート会員 Hさん |
---|---|
いつもお世話になっています。放課後の預かり、塾への送迎などとても助かっています。習い事で子どもの世界を広げてあげたくても、共働きでは送迎できないとあきらめていましたが、サポートさんのお陰で実現しました。車中や預かり先での会話は、社会性の訓練にもなっているようです。親でも先生でもない「斜めの関係」が、この時代特に貴重かなと思います。これからも温かく見守ってください。親子共々、よろしくお願いします。 | 実家も知り合いもいない夫の転勤先の東京で、激務の夫をあてにもできず三人の子どもを育ててきました。その経験から思うのは、親はどんな時でも子どもを守るけれども、困った時疲れた時は1人で頑張るだけではなく、協力者を探し人に頼ることも大切ということです。 子どもを育てている人が朗らかに笑って子どもと向き合っていられるように、少しでもお手伝いが出来たらいいな、と思っています。 今は、安全運転を心がけ、送迎を行っています。市内に甥っ子、姪っ子が増えていくようで嬉しいです。 |
お願い会員 Tさん | サポート会員 Nさん |
うちの子は、親が共働きなので小学校入学当初から毎日、登下校の送迎をファミリー・サポートのUさん(男性のサポート会員さん)にお世話になっています。息子は、車の中での会話というか、Uさんとの交流を楽しんでいるようです。Uさんが車の中でいろいろと笑わせてくれて、毎日笑顔で登校しています。今は5年生になりましたが、おかげさまでほとんど休むことなく元気に登校しています。本当にありがとうございます。 | ファミリー・サポートの活動を知り、講習会に参加しました。誰かの役に立てれば・・・・・・と思い、7月より主に送迎をしています。 少しの時間ではありますが、小学生、中学生に関わることができて、子どもたちからパワーをもらっています。冬の雪道は特に気を付けて「慎重に・安全に」をモットーにこれからも子どもたちを見守り続けたいと思います。 ファミサポを知らずに困っている人たちがたくさんいると思います。これからも普及活動をよろしくお願いします。サポート会員さん!楽しく無理なく頑張りましょう!! |
お願い会員 Hさん | |
「バレエをしたい。」と、子供が4歳の時言い出しました。共働き、両親は高齢、近くに親戚のいない我が家にとって、子供の思いに応えるこはできず、「送り迎えができないから、無理だね。」と言うしかありませんでした。 そんな時、ファミリーサポートの活動を知り、すぐに「お願い会員」になりました。「子供の願いを叶えてあげられる」と、とても嬉しく思いました。あれから8年。今でもお稽古や塾の送迎をして頂いています。 サポートの方とは親に話しづらいことも話せるようで、子供の心のケアもして頂いています。また、県外から会津に来た私にとっても、頼れる場であり心の支えでした。子育てに煮詰まりそうな時、優しい言葉をかけて頂いたことを今でも感謝しています。 ファミリーサポートさんは、私たち親子にとって、一緒に子育てをして頂いた家族のようなものであり、かけがえのない存在です。 |